今年も日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」が、11月5日から7日にかけてポートメッセなごやで開催されます。
このたび丸天産業は、この展示会の特別企画ゾーン「Next Era ゾーン~スマートロボティクス&フェムテック~」に、株式会社オカモトヤ様とともに共同出展させていただくこととなりました。

メッセナゴヤ2025とは?

メッセナゴヤは、2005年の愛知万博の理念(環境、科学技術、国際交流)を継承し、翌2006年にスタートした「異業種交流の祭典」です。
業種や業態の枠を超え、幅広い分野や地域から出展者と来場者が集まり、取引拡大や情報発信、交流促進を通じて「ビジネス効果」を追求する、日本最大級の異業種交流展示会として発展・開催されており、第20回目となる今回は、844社・団体の出展がおこなわれます。

メッセナゴヤ2025開催概要

名称 日本最大級異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」
会期 2025年11月5日(水) ~ 7日(金)
会場 ポートメッセなごや 第1展示館(名古屋港金城ふ頭)
開場時間 10:00~17:00
オンライン利用期間 2025年10月27日(月) 10:00 ~ 11月28日(金) 17:00
入場料 無料
主催 メッセナゴヤ実行委員会
(構成団体)
愛知県
名古屋市
名古屋商工会議所
後援 中部経済産業局
一般財団法人地球産業文化研究所
協力 中部経済新聞社
中日新聞社
催事 各種セミナー・イベント・シンポジウム

特別展示Next Eraゾーン~スマートロボティクス&フェムテック~とは?

Next Eraゾーンは、主催者からの特別展示です。スマートロボティクスとフェムテックそれぞれのテーマで各企業様が出展されています。
この特別展示の中の「フェムテック」に出展する企業の1つとして、株式会社オカモトヤ様と弊社丸天産業は共同出展を行い、働く空間とフェムテックが融合した「誰もが働きやすい空間デザイン」を展示します。

フェムテックとは

「フェムテック(Femtech)」とは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせた造語で、月経・妊活・産後・更年期など、女性特有の健康課題をテクノロジーで支援する製品やサービスを指します。
今回のNext Eraゾーン「フェムテック」では、働き方改革や健康経営のヒントをキャッチしていただけるよう、女性の健康課題やライフスタイルの悩みを解決する技術・サービスを紹介しています。

展示例

  • モノづくり企業×フェムテック商品
  • AIを活用した社員の健康課題解決アプリ
  • 不妊治療・更年期サポートサービス
  • 生理痛体験 など

共同出展 (株)オカモトヤ×(株)丸天産業

株式会社オカモトヤ様と弊社丸天産業は、同業他社でありながらさまざまな側面において共創をおこなっています。今回の出展も、業界初のコラボレーションとして、フェムテックをテーマにしたオフィス空間の新しい表現に挑戦しています。

オカモトヤ様のフェムテックへの挑戦

オカモトヤ様は、“働くひと”のミカタとして、ひとりひとりが輝いて働ける環境づくりを長年進めてこられました。第37回日経ニューオフィス賞ではニューオフィス推進賞を受賞され、働き方や空間デザインを進化させていく姿勢が高く評価されています。
また、同社は女性活躍推進やフェムテックを“FemAction”と位置づけ、性差による働きにくさを解消する新規事業「Fellne(フェルネ)」をスタートされています。
フェルネの考え方では、フェムテックをオフィス空間に自然に組み込むことを重視しています。
例えば「フェルネ アメニティバー」は、生理用品やリラックスアイテムをあえて可視化して設置することで、クローズされがちな話題をオープンにし、そこから新しいコミュニケーションが生まれるきっかけをつくっています。

丸天産業の空間デザインと取り組み

弊社丸天産業は、オフィス空間の提案を通じて、“働く環境”をデザインしてきました。快適で安心できる空間は、働く人のパフォーマンスやチームのつながりに直結しています。「働く人」一人ひとりが健康で、前向きに仕事に取り組めることを大切に女性に限らず誰もが働きやすい環境づくりを目指しています。
第37回日経ニューオフィス賞では中部ニューオフィス推進賞を受賞し、新社屋完成後もさらに進化していこうとする弊社の取り組みを評価いただきました。
また先日「あいち女性輝きカンパニー」では優秀賞を受賞しました。オフィスデザインや空間づくりだけにとどまらず、社内の働き方や人材育成にも息づいた取り組みや自社の枠を超えて取引先企業様からの女性活躍推進の相談や女性社員が登壇するセミナーの開催など社外へと活動を広げる姿勢も高く評価いただきました。私たちは、単に「自分たちの職場を良くする」だけではなく、地域や業界全体にもこの活動を波及させていきたいと考えています。

共同出展に込めた想い

オカモトヤ様のフェムテックの実践と丸天産業の取り組み、お互いの考える空間デザインの視点は、互いに自然と重なります。そこで今回は弊社丸天産業がデザインする空間にフェルネの想いを融合させる形で、メッセナゴヤでの共同出展が実現する運びとなりました。
働きやすさや安心感をどう生み出せるのか?
女性特有の課題に対し、多くの職場では「リラックススペースに生理用品を置くと取りづらい」など空間とのミスマッチを感じる方も少なくありません。
フェルネの考え方では、そうした“使うときの気まずさ”を解消し、「使っても誰も気にしない」という自然さも大切にしています。2社共同出展だからこそ織りなせる誰もがより安心して過ごせる空間をお届けしたいと考えています。
また今回の共同出展は、単なる製品展示にとどまらず、「生理や更年期といった課題を、空間づくりや働き方にどう反映できるか」などの考えるきっかけにしてほしい、とわたしたちは願っています。
2社のコラボレーションを通じて、新しいオフィスのあり方や働き方の可能性が広がることを期待しています。

展示会で伝える「新しい可能性のきっかけ」

ブースでは、フェムテックを切り口に

  • 働く場における新しい配慮やデザインの可能性
  • ものづくり企業ならではの技術や素材の活かし方
  • 健康経営やウェルビーイングとの接点

といったテーマを、体験や展示を通じてご紹介します。
単なる製品紹介に終わらず、「こういう職場なら働きやすい」「もっとこんな工夫ができるかもしれない」と来場者の皆さまに感じていただける場にしたいと準備を進めています。
フェムテックという分野は、世界的に注目が高まっている領域でありながら、日本のオフィスや職場環境ではまだ十分に理解されていないテーマでもあります。今回の展示をきっかけに、オフィスで「自分らしく安心して過ごせる・働けること」と「フェムテック」との関係についてぜひ目を向けてみてください。

多彩な講師陣によるビジネスセミナー、オンラインセミナーなど各種イベントも開催されます

11月5日(水)

■オレは最強だ!!今も続ける変化・挑戦・改善
 元プロ車いすテニスプレーヤー 国枝 慎吾 氏

11月6日(木)

■地域の産業拡大のチャンスを見逃すな!テクノロジーの祭典「TechGALA」から得られるものとは
 株式会社ウィズグループ 代表取締役/TechGALA 2026 プロデューサー 奥田 浩美 氏
■イノベーションが未来を拓く~2050年カーボンニュートラル実現を目指して~
 トヨタ自動車株式会社 相談役 内山田 竹志 氏

11月7日(金)

■共創でひらく町工場の未来~東京・下町・町工場の挑戦!~
 株式会社浜野製作所 代表取締役会長CEO 浜野 慶一 氏
■いま求められる健康経営~フェムテック、女性の健康課題から考える~
 産婦人科医・医学博士・産業医 高尾 美穂 氏

Next Eraセッション~フェムテック~

■フェムテックが拓く未来の健康経営
 中日新聞社 メディアビジネス局 デジタルビジネス部 部長 大谷 朋子 氏
 株式会社オフィスリブラ 上松 恵子 氏

おわりに

今回は、メッセナゴヤ2025開催のお知らせと特別展示Next Eraゾーン「スマートロボティクス&フェムテック」への共同出展についてお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
わたしたちにとっても初の取り組みとなる展示ですが、わたしたちはフェムテックをテーマにした今回の展示を「特別=普通と違うもの」としては捉えていません。
フェムテックとは、女性だけのテーマではないと考えています。
私たちが大切にしたいのは、「フェムテック=女性だけの課題」ではなく、職場に関わるすべての人にとってのテーマの1つであるという点です。健康やライフステージに関するお互いの理解が深まることは、組織全体の心理的安全性や働きやすさにつながります。だからこそ、展示会を通じて「一緒に考え、共に学ぶ時間」としてこの場をお借りできることを大変光栄に思うとともに、今回いただいたお話しに心より感謝しております。
異業種交流をしながら、ぜひNext Eraゾーンへもお立ち寄りください。ここでの気づきや学びが、皆さまの職場づくりのヒントになれば幸いです。